学習者が感じるむずかしさ
What’s Difficult?

母語に漢字がない学習者にとって、日本語の文字学習は大きな挑戦です。
英語のアルファベットなら、大文字と小文字で52字を覚えればよいですが、日本語は違います。

K-code開発者

日本語を学びはじめたとき、3つの文字があることを知りませんでした。

”日本語学習のむずかしさ”

ひらがな46字を登りきった!…と思ったら、カタカナ46字の丘。
カタカナ46字を登りきった!…と思ったら、漢字2136字の高い山!!

多くの学習者は、ひらがなの丘をピクニック気分で登りはじめます。
けれど、高く険しい漢字の山は、道も歩き方もわからず、地図も道具もありません。
道に迷いながら、ただひたすら歩き続けるのです。

ひらがな46字を登りきった!…と思ったら、カタカナ46字の丘。
カタカナ46字を登りきった!…と思ったら、漢字2136字の高い山!!

”日本語学習のむずかしさ”

多くの学習者は、ひらがなの丘をピクニック気分で登りはじめます。
けれど、高く険しい漢字の山は、道も歩き方もわからず、地図も道具もありません。
道に迷いながら、ただひたすら歩き続けるのです。

ひらがな46字を登りきった!…と思ったら、カタカナ46字の丘。
カタカナ46字を登りきった!…と思ったら、漢字2136字の高い山!!

多くの学習者は、ひらがなの丘をピクニック気分で登りはじめます。

”日本語学習のむずかしさ”

けれど、高く険しい漢字の山は、道も歩き方もわからず、地図も道具もありません。
道に迷いながら、ただひたすら歩き続けるのです。

ひらがな46字を登りきった!…と思ったら、カタカナ46字の丘。
カタカナ46字を登りきった!…と思ったら、漢字2136字の高い山!!

多くの学習者は、ひらがなの丘をピクニック気分で登りはじめます。
けれど、高く険しい漢字の山は、道も歩き方もわからず、地図も道具もありません。

”日本語学習のむずかしさ”

道に迷いながら、ただひたすら歩き続けるのです。

K-code開発者

「ひたすら書いて覚えて」と言われたときの絶望感を忘れられません。

母語で漢字を使う人は日常生活の中で自然に道具を持っています。
そうでない人は途中で迷ったり、あきらめてしまうことがあります。

K-code開発者

だから、K-codeを開発しました。
高い漢字の山を登るための道具となって、学習者が前向きに進めるように。

字形[1]学習の必要性
Why Character Shapes Are Important

なぜ字形学習が大切なのか?
Why Should We Study Character Shapes?

日本語を学ぶとき、多くの人が「漢字は覚えにくい」と感じます。特に母語で漢字を使わない人にとっては、字の形そのものを覚えるのが大きなハードルになります。これまでの研究でも、字の形を見分けられないことが、漢字を覚えにくい原因になると言われています。

形の細かい違いが区別のカギ
Small Differences in Shape Make Big Differences in Meaning

たとえば「未」と「末」や「干」と「千」は、線の長さや線の向き、終点の筆圧(とめ・はらい)といったわずかな違いで別の字になります。

これは、日本語だけに特別なことではありません。

  • タイ語では「ถ (tho)」と「ภ (pho)」のように、ほんの小さな曲がり方や線の長さの違いで文字が変わります。
  • アラビア語では「ب (b)」「ت (t)」「ث (th)」のように、点の数や位置だけで意味が大きく変わります。

どちらも「ちょっとした違い」が見分けられなければ読み書きできないのです。

部首や意味の説明だけでは足りない
Radicals and Meanings Are not Everything

漢字を教えるとき、「日=太陽」「氵=水」といった意味の説明は、とてもわかりやすい入口になります。でも、それだけではうまく理解できないこともあります。たとえば「日」「白」「百」は形がよく似ていますが、意味の説明だけでは区別が難しいのです。

さらに、漢字の多く(全体の8割ほど)は「形声文字」といって、意味を表す部分と音を表す部分からできています。「晴」「清」「精」はどれも「青」を音の手がかりにしていて、読み方が似ています。このとき大切なのは、それぞれの「漢字の形のちがい」を正しく見分けることです。 つまり、漢字の学習には「部首や意味」だけでなく、「形そのもの」の違いにも注目することが大切なのです。

正しい書き方が記憶を助ける
Writing Correctly Helps You Remember

漢字は、ただ形を「見て覚える」だけでなく、「どう手を動かすか(筆順・運筆)」も一緒に記憶されます。ここで大事なのは一貫性です。いつも同じ順番・方向で書くことで、手の動きが「記憶の手がかり」となり、思い出しやすくなります。

実際に空中で手を動かす「空書」が記憶を助けるのも、その一貫した動作が頭に残るからです。 こうした手書きの効果は、心理学の研究によっても確かめられています。ノートを手で書くことで記憶や理解が深まることはよく知られており、漢字学習でも同じ効果が期待できます。

さらに、デジタル時代になった現在でも、日本の小学校の国語教育では「とめ・はね・はらい」を含めて丁寧に書く指導が続けられています。つまり、文字の形と書き方を正しく学ぶことは、「きれいに書ける」ためだけではなく、記憶や理解を支える基盤となるのです。

脚注
  1. 文化庁の定義では、「字体」を、文字の基本的かつ抽象的な標準形を指す概念、「字形」を、その字体が具体的に紙面・フォント・手書きにおいて現れる表記上の差異を指すものとされていますが、このサイトでは、どちらも「字形」としています。
    [元の位置に戻る]